就学時健康診断
2024年10月24日 17時26分就学時健康診断を行いました。
体育館で受付を済ませた後、内科や歯科、視力、聴力などの検査を受けました。
体育館では、保護者の方に小学校生活について1年学年主任からお話がありました。
4月から萩っ子の仲間入りです。元気に入学してくれることを楽しみにしています。
新居浜市立中萩小学校
〒792-0045 愛媛県新居浜市中萩町6番61号
TEL 0897-41-6225
FAX 0897-41-6265
サイトポリシーについて→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
本校は、日本教育工学協会より学校情報化認定校に認定されました。
(認定期間:2023年1月22日より2028年3月31日)
就学時健康診断を行いました。
体育館で受付を済ませた後、内科や歯科、視力、聴力などの検査を受けました。
体育館では、保護者の方に小学校生活について1年学年主任からお話がありました。
4月から萩っ子の仲間入りです。元気に入学してくれることを楽しみにしています。
10月23日(水)5校時 研究授業を行いました。
2年3組では、国語科「お手紙」の学習をしました。
登場人物の心情や様子が伝わるように音読の工夫を考え、話し合いました。
がまくんやかえるくん、かたつむりくんの気持ちを考えながら声の大きさや高さ、
抑揚に気を付けて音読する姿が見られました。
5年3組では、算数科「面積」の学習をしました。
本時のめあては、「三角形の面積の求め方を考えよう」でした。
今まで習った図形の面積の求め方を基に三角形の面積を求めました。
操作活動をしながら、三角形の面積の求め方を考えました。
4年生は、住友金属鉱山の方をお招きし、出前授業を行いました。
社会科では、工都新居浜市の礎となった別子銅山の学習をしています。
銅は生活に欠かすことができない資源であることや別子銅山の発展が新居浜の発展を支えたこと、
そして、産業の近代化により人々の生活が豊かになったことなどを学びました。
校内音楽会に向けて体育館での学年練習が始まりました。
2年生は立ち位置や姿勢を確認したり、演奏の練習をしたりしていました。
本番まで2週間、練習に励み、どの学年もすてきな演奏に仕上がることを楽しみにしています。
たいこ集会を行いました。
本校のグランドには、治良丸、本郷、上原、岸ノ下、土橋の各子供太鼓台がそろいました。
豪華絢爛、金糸が輝く太鼓台。低学年は、ロープを引っ張りました。
中・高学年は、かき棒についたり、指揮者や太鼓、重についたりして太鼓台の魅力に触れました。
新居浜が誇る太鼓台から、郷土の良さを感じることができました。
各太鼓台の皆様、集会に際しご協力をありがとうございました。
今日から新居浜太鼓祭りが始まりました。
新居浜の良さにふれ、感じてほしいと思います。
そして、決まりを守り、安全に気を付けて楽しいお祭りを過ごしてください。
6年生は、誕生学プログラムを受講しました。
誕生学プログラムアドバイザーの方を講師にお招きし、命についてお話をしていただきました。
私たちがこの世に生を受け生きていることは奇跡的なことであり、
大切な命を次の世代に受け継ぐ使命があることをお話してくださいました。
改めて自分の命も周りの人の命も大切にすることを真剣に考えました。
昼休みに代表委員会がありました。
今回の議題は、「校内音楽会のスローガンを決めよう。」でした。
3年生以上各クラス学級代表の児童が集まり、話合いを行いました。
音楽会をすてきなものにしようと熱心に話し合う姿が見られました。
6校時 クラブ活動がありました。異学年の友達と楽しく活動する姿が見られました。
第60回新居浜市小学校陸上運動記録会が行われました。
本校からは、38名の児童が選手や補助員として参加しました。
昨日までの雨で天候が心配でしたが、秋晴れの下、
選手のみなさんは、今までの練習の成果をトラックやフィールドで発揮し、
中萩小学校の代表として、すばらしい活躍を見せてくれました。
また、補助員として大会運営を支えてくれた児童も立派でした。
この経験をこれからの生活に生かしてくれることを願っています。
7日(月)なかよしタイムに、9日(水)に予定されている新居浜市小学校陸上運動記録会壮行会が行われました。選手一人一人から、競技への意気込みが堂々と発表されました。9月初めの暑さが続くときから今日まで、放課後や朝の時間に一生懸命練習してきた成果を十分に発揮してほしいと思います。
全校児童からは、心のこもった応援エールが、代表児童からは激励の言葉が送られました。6年生の有志の皆さんのエールは、選手の皆さんに届いたと思います。素晴らしかったです。
校長先生からも「練習の成果を発揮してきてください。健闘を願っています。」と、激励の言葉がありました。
自己ベストの更新、県陸上記録会への切符を勝ち取ってきてください。中萩小、みんなで応援しています。
3年生は、BFC活動(少年消防クラブ)を行いました。
今回は、南消防署員の方から土のうづくりと水消火器の使い方を学びました。
土のうづくりでは、グループに分かれて詰め方やくくり方を体験しました。
水消火器の使い方では、使い方の手順を教わり全員が放水を体験しました。
新居浜市は、今から20年前の2004年に台風の影響により水害や土砂災害を経験しました。
いつ起こるか分からない災害について活動を通して考えることができました。
6校時 クラブ活動がありました。
今日は、雨が降ったため、外で活動するクラブは室内での活動となりました。
どのクラブも異学年の友達と楽しむ姿が見られました。
4年生は、総合的な学習に時間で人にやさしい町づくりについて学習を進めています。
今日は各教室で、「全国一斉盲導犬教室」をオンライン受講しました。
目の見えない人・見えにくい人も住みやすい町になるように、どんな工夫をすればよいか、
盲導犬について学習をしました。
盲導犬は、一緒のお店に入ってもよいことが法律で決められていることやハーネスの意味について
知ることができました。また、相手を思いやった手助けが大切であることに気づくことができました。
9月27日(金)人権・同和教育参観日
3校時は、1,2,3年、5校時は4,5,6年が人権・同和教育に視点を当てた参観授業を行いました。
相手のことを思い、考えて行動することの大切さについて学ぶ姿が見られました。
6校時は、人権・同和教育講演会を行いました。
新居浜市教育委員会事務局人権教育課指導員鴻上基志様を講師にお招きし、
「「命をいただく」ことについて考えてみませんか。」の演題でお話をしていただきました。
6年児童、保護者、教職員が参加し、命の大切さと食べ物やそこに携わる方々への感謝の気持ちを忘れないことについて考える機会となりました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
9月28日(土)
中萩老人クラブ主催中萩校区三世代交流演芸大会が本校体育館で行われました。
本校からは、金管バンド部が出演し、演奏を披露しました。
地域の方が見守る中、すてな音色を体育館中に響かせました。