




6年生対象に租税教室を行いました。
東予地方局税務管理課の方から他国の消費税、日本の税金の種類、税金の使い道などについて説明がありました。
「もし税金がなかったら」の動画を観たり、一億円の模型が入ったケースを代表児童が持ち重さを感じたりしました。
税は、私たちが健康で文化的な生活を送るために公共サービスとして使われ、社会を支えるための仕組みだということが分かりました。






5年生は、国立大洲青少年交流の家での3日間の活動を全て終え、退所式に臨みました。
教頭先生からは、「活動前は不安だった人も活動を経験して達成感へと変わったと思います。これからの生活では、何事にも最初から諦めたり、嫌だと言ったりせずチャレンジしてほしい。」とお話がありました。
所長さんからもお褒めの言葉をいただきました。
この3日間で身に付けた自律、友情、自然、感謝の心を大切に活躍してくれることを期待しています。
保護者のみなさま、国立大洲青少年交流の家のみなさま、活動にご支援をありがとうございました。









5年生は、夕べの集い後に体育館でエアロビクスをしました。
音楽のリズムに合わせて体を動かしました。
このあと、入浴、班長会、係会をして就寝となります。
明日はいよいよ最終日です。
楽しい思い出がさらに作れますように。
今日の様子はここまでとなります。
おやすみなさい。



夕べの集いに参加しました。
今日から二つの小学校が青少年交流の家を利用するので夕べの集いで交流しました。






飯盒炊爨です。
班で協力してカレーを作り、ご飯🍛を炊いていきます。
かまどの火の調整も協力して行いました。
おいしくできるか?楽しみです。
おはようございます。
5年生は、国立大洲青少年交流の家での活動が2日目になりました。

大洲の朝は靄がかかり、ひんやりしています。



朝の集いを行い、国旗、校旗を掲揚後、今日の活動の抱負を話したり、ラジオ体操をしたりしました。




朝食もしっかりと食べました。
今日は、このあと肱川へカヌー体験に出かけます。



夕べの集いに参加しました。
国旗を降納した後、代表児童が挨拶をしました。
交流の家には、千葉県の大学生が来ており、ゲームで交流することができました。
このあと、夕食、キャンプファイアーがあります。