今日から給食が始まりました
2025年1月9日 14時48分3学期の給食が今日から始まりました。
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、おかか和え、白玉雑煮、のりの佃煮です。
給食センター方式になり4か月が過ぎましたが、子どもたちは準備にも慣れてきました。
5年生の給食の様子をのぞいてみると、協力して準備をしていました。
いただきます!バランスよくたくさん食べて健康な体を作りましょう。
新居浜市立中萩小学校
〒792-0045 愛媛県新居浜市中萩町6番61号
TEL 0897-41-6225
FAX 0897-41-6265
サイトポリシーについて→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
本校は、日本教育工学協会より学校情報化認定校に認定されました。
(認定期間:2023年1月22日より2028年3月31日)
3学期の給食が今日から始まりました。
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、おかか和え、白玉雑煮、のりの佃煮です。
給食センター方式になり4か月が過ぎましたが、子どもたちは準備にも慣れてきました。
5年生の給食の様子をのぞいてみると、協力して準備をしていました。
いただきます!バランスよくたくさん食べて健康な体を作りましょう。
日本列島を寒波が襲う中、第3学期の始業式が行われました。
冬休み中にもインフルエンザり患者増加のニュースも報道されていたこともあり、オンラインで行いました。校長先生からは、1 今年の目標を立てて実行できるように努力を続けてほしいこと
2 中萩小としてチームの力を高めてほしいこと
3 心が温まる言葉を使ってほしいこと の3つのお話がありました。
6年生は卒業式、1~5年生は修了式を大きな区切りとして、3学期の一日一日を大切に過ごしてください。
始業式後は、2校時に大掃除を行い、教室もピカピカになりました。児童のピカピカの笑顔とともに3学期が始まりました。
3,4校時の学級活動では、各学級で冬休みの宿題を提出したり、3学期のめあてを決めたりしていました。
また、係や当番を決めている様子も見られました。
3学期もよろしくお願いします。
冬休みは楽しく過ごすことができましたか。
新しい年、2025年を迎え、家庭でも心新たに学習やお手伝いなどに励むことができたのではないでしょうか。
明日から3学期が始まります。
先生たちは、みなさんが元気に登校してくれることを待っています。
今日は早めに寝て、明日に備えましょう。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
令和7年(2025年)元旦
新居浜市立中萩小学校
今日は、二学期の終業式です。
インフルエンザ感染症予防のため、全ての教室をつないで、オンラインで行いました。
校長先生からは、2024年を表す漢字は『金』でしたが、みなさんが一番頑張ったメダルは何色だったですか?お友達と頑張ったことにメダルをあげるとしたら何色のメダルかな?と問いかけられ、それぞれが自分の頑張ったことに思いを馳せていました。
また、三つの『あ』は、校長先生が二学期の始業式でおっしゃったことでした。「あんぜんに過ごす。」、「あいさつをする。」、あたたかい言葉をだいじにする。」ことができたかどうかも聞かれていました。教室からは、「はい。」という元気な返事が返っていました。
明日から冬休みです。年末から年始にかけては、日本独自の行事がたくさんあります。2024年の反省を生かし、新しい年の目標を立てましょう。家族の一員として家の手伝いもがんばりましょう。そして、何より『命』を大切にしましょう。
また、3年生と6年生の代表児童が、二学期に頑張ったこと(学級代表として責任を果たしたこと、勉強を頑張ったこと、丁寧に風景画を描き表彰された)などを堂々と発表しました。
生徒指導の先生からも、日没が早くなっています。安全に、感染症予防にも配慮して、2025年1月8日に元気で会いましょうというお話がありました。
大掃除をし、各学級で学級活動を行いました。
学級担任の先生から一人一人に通知表が渡されました。2学期の頑張りを振り返りました。
萩っ子のみなさん、元気に、冬休みを過ごしてください。保護者の皆さん、二学期も本校教育活動にご理解、ご協力ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
2学期が残り2日となりました。
各学級では、学習のまとめをしたり、お楽しみ会を開いたりとそれぞれの活動をしていました。
いよいよ明日は終業式です。2学期の良い締めくくりができますように。
地区集会がありました。
各地区ごとに分かれ、2学期の登校の様子をふりかえったり、危険個所を話し合ったりしました。
地区長が中心となり、話合いをする様子が見られました。
終了後、集団下校を行いました。
3学期も事故なく安全に登下校をしてほしいと願っています。
本日は、早朝より見守り活動にご協力をいただきありがとうございました。
3年生は、BFC(少年消防クラブ)の活動と社会科の学習として、
新居浜市防災センターと新居浜市北消防署を見学しました。
防災センターでは、新居浜市で2014年に発生した水害についてや災害への備えの話を聞いた後、
地震の揺れを体験したり、消火器の使い方や消防への通報の仕方を体験したりしました。
北消防署では、はしご車やポンプ車などの消防車や救急車、通信指令室等を見学しました。
私たちの命やくらしを守る仕組みや働きについて学ぶことができました。
19日、20日と学期末懇談会を行いました。
児童の2学期の頑張りや課題、冬休みの生活等について
学級担任から保護者の方にお伝えさせていただきました。
また、保護者の方からもいろいろなお話を聞くことができました。
保護者の皆様、寒さ厳しい折、お忙しい中ご来校ありがとうございました。
5年生は、国語科の学習として落語家芸乃樽斗さんをお迎えして、落語を聞かせていただきました。
芸乃樽斗さんは、社会人落語の会「芸乃一門」の落語家として、新居浜市を中心に活躍をされています。
はじめに、落語の歴史や関東と関西での違いなどについてお話がありました。
次に、いよいよ落語鑑賞です。
今回の演目は「動物園」です。虎の皮をかぶって檻に入っているのに、目の前にライオンが現れて…
という展開にドキドキしましたが、「落ち」を聞いてホッとし、次第に笑いがこみあげてきました。
最後は、扇子や手ぬぐいを使ったうどんやそば、ラーメンの食べる仕草の表現の仕方を教えてくださりました。
子どもたちも体験を通して、子ども落語家さんになって楽しみました。
芸乃樽斗さん、5年生のためにすてきな時間をありがとうございました。
6校時 クラブ活動がありました。
茶道クラブでは、お点前の披露発表会が行われました。
1年間の活動で身に着けたお点前を先生たちに披露をしてくれました。
12月8日(日)
PTA父親部のみなさんが中心となって年末恒例の「門松づくり」を行いました。
門松には、「長寿や繁栄、健やかな成長を願う。」などの意味があり、その歴史は古く、
日本では平安時代から飾られていたと考えられています。
午前8時に集合し、まずは山に竹などの材料を調達をしに出掛けました。
竹の長さを測り、ちょうどよい長さに切っていきます。
竹が出来上がり、松や梅、南天や熊笹、葉ボタンなどを飾り付けていきました。
玄関に高さ3mを超える大きな門松が完成しました。
PTA父親部のみなさま、ありがとうございました。
6校時 クラブ活動がありました。
4~6年生の児童は、異学年の友達と活動を楽しむ様子が見られました。
明日行われる、作品展示会の準備をしているクラブもありました。
愛媛県学力診断調査が5年生対象にありました。
2日は、国語・社会・理科が、3日は、算数・外国語の調査が行われました。
えひめICT学習支援システム「EILS」を利用した
CBTシステムによる学力診断調査に児童は一生懸命に取り組みました。
今日から12月、師走となり2024年は残り1か月となりました。
学校では、2学期のまとめの時期に入ります。
中萩小学校には、校庭に「みかんの木」を植えています。
「みかん」の花は、愛媛県の県花でもあります。今日、見ると鮮やかな橙色をした実をつけていました。
学期末には、児童のみなさんにすてきな実が実りますように。