参観日
2025年2月7日 16時42分今日は、今年度最後の参観日でした。
3校時には1,2,3年、5校時には4,5,6年の参観授業を行いました。
子どもたちの学習に向かう一生懸命な姿が見られました。
保護者のみなさん、寒い中ご来校いただきありがとうございました。
新居浜市立中萩小学校
〒792-0045 愛媛県新居浜市中萩町6番61号
TEL 0897-41-6225
FAX 0897-41-6265
サイトポリシーについて→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
本校は、日本教育工学協会より学校情報化認定校に認定されました。
(認定期間:2023年1月22日より2028年3月31日)
今日は、今年度最後の参観日でした。
3校時には1,2,3年、5校時には4,5,6年の参観授業を行いました。
子どもたちの学習に向かう一生懸命な姿が見られました。
保護者のみなさん、寒い中ご来校いただきありがとうございました。
新居浜市小学校親善球技大会が行われました。
この大会は、卒業目前のこの時期に、6年生が隣接する小学校の6年生とサッカーの試合を通して
親善を深め、中学校に向けて希望を持って頑張ることを目的に行われている伝統ある行事です。
大生院小学校6年生チームと本校6年1組チームが試合を行いました。
時折、雪が舞う寒い中、熱戦が繰り広げられました。
心を一つにして、ボールに向かう雄姿は大変立派でした。
この試合を通して、両校の絆が深まったと思います。よく頑張りました。
保護者のみなさまも寒い中応援ありがとうございました。
今朝は、雪が舞い散る寒い朝となりました。運動場も白く雪化粧でした。
今日から3日間、えひめジョブチャレU-15事業として
中萩中学校2年生の生徒たちが職場体験学習に来ています。
小学校教師の仕事は、どんなものか。働くこととは、どういうことか。
体験を通して少しでも答えを見つけ、やりがいを感じてもらえたらと思います。
6年の代表クラスと先生たちでサッカー壮行試合をしました。
2月5日(水曜日)に新居浜市小学校親善球技大会が本校であり、
本校からは6年1組が代表クラスとして出場します。
球技大会を前に、先生たちと壮行試合を行いました。
6年1組のみなさんは、協力して試合に臨み、健闘を見せました。
結果は、教職員チームの勝利でしたが、1組のみなさんもよく頑張りました。
来週の親善球技大会での活躍を期待しています。頑張ってください!
表彰を行いました。
今回は、えひめこども美術展、県人権メッセージコンクール、JAカレンダー絵画募集、明るい選挙啓発作品募集、環境美化作品募集等の表彰を行いました。
朝の活動でオンラインによる放映を行いました。萩っ子の頑張りをたたえました。
5年生は、防災学習として避難所運営ゲーム(HUG)を行いました。
中萩公民館で新居浜市防災士ネットワークの方からご指導をいただきながら、
災害が起きて、学校が避難所になった時のことを想定し、避難所運営ゲームに取り組みました。
グループで役割を分担し、協力して話し合う姿が見られました。
新居浜市は、平成16年には、大雨による水害を経験しています。
そして、今後、四国地方では南海トラフ地震の発生が予測されており、新居浜市は震度6から7の地震が発生することが予想されます。
災害が発生したときに、どこへ避難し集まるか、何が必要なのかなどを家族でも話し合っておくとよいですね。
新居浜市防災士ネットワークのみなさん、本日はありがとうございました。
4年2組で道徳科の研究授業を行いました。
教材「勇気を出して」のお話から自分が正しいと思ったことは、勇気を持って行おうとする態度を養うことをめあてに学習を行いました。
いじめを受けている友達を見た主人公が、「これではいけない」と葛藤し、勇気を出して「やめなよ。」と発言した思いを話合いました。
授業では、自分たちの生活と照らし合わせながら自分の言葉で発表する姿が見られ、真剣に考えることができました。
5年生は、社会科で「トヨタ自動車工場リモート見学」を行いました。
2学期に工業生産について学習をしましたが、
自動車生産についてトヨタ自動車の自動車製造工場と
オンラインで結び、学習を深めました。
6年生は、2月に行われる新居浜市小学校親善球技大会に向けて
出場クラスを決めるために予選を行っています。
4クラスが総当たりで勝負をします。
クラスで協力し、勝利を目指す姿が光っていました。
1月16日木曜日
今年度最後のクラブ活動がありました。
異学年の友達と活動を楽しむ姿が見られました。
1年間の活動を通して、望ましい人間関係を形成し、
個性の伸長を図ることができたのではないでしょうか。
3年2組で道徳科の研究授業を行いました。
「大通りのサクラなみ木」という教材を通して、身の回りの生活を支えてくれている人々の存在に気付き、尊敬と感謝の気持ちを持って接しようとする態度を育てるというねらいに迫りました。
自分の生活を支えてくれている人々について考える中で、地域の方々にも支えてもらっていることに気付くことができました。
授業の終末には、私たちのくらしや安心を支えてくれている地域の方々を担任の先生が取材した様子のビデオを視聴し、感想を発表しました。
1月15日(水)学級代表任命式を行いました。
各学級の代表者に校長先生から期待書が渡されました。
3学期はまとめの時期です。そして、今の学級で過ごせるのもあともう少しです。クラスのリーダーとしてよ
り居心地のいい学級となるよう、よろしくお願いします。
6年生が「新居浜ものしり検定」にチャレンジしました。
これは、新居浜市の小学6年生を対象に新居浜の歴史や文化、産業遺産などの知識を問うもので
ふるさと学習の一環として行われています。
さて、出来はどうでしたか?
ふるさと新居浜のことをよく知る機会になったのではないでしょうか。
昼休みに金管バンド部説明会が行われました。
3年生の3学期から入部ができるということで3年生対象に説明会を行いました。
中萩小学校金管バンド部は、校内音楽会をはじめ地域行事に出演して演奏したり、新居浜市小学校音楽発表会に出場したりと様々なところで活躍しています。
3年生は、すてきな演奏に聴き入っていました。
活動を通して、感性を磨いたり、仲間と喜びを分かち合えたりと成長することができます。
少しでも興味を持った人はぜひ入部を検討してみてください。
今朝の運動場の様子です。運動場にうっすらと雪が見られました。
天気予報では、今日の最高気温が4℃、最低気温が-1℃という寒い1日になりました。
しかし、寒さに負けず、子どもたちは中休みや昼休み、元気に運動場で遊ぶ様子が見られました。
明日から3連休となりますが、インフルエンザの流行が心配されます。
睡眠や休養を十分に摂り、人混みを避けるなど予防に努めましょう。