自然の家1日目 ニュースポーツ(5年)
2025年9月30日 14時15分1日目の午後からの活動は、ニュースポーツです。
班に分かれて、カプラブロックやボッチャ、キンボール、ユニカールのゲームを楽しんでいます。
1日目の午後からの活動は、ニュースポーツです。
班に分かれて、カプラブロックやボッチャ、キンボール、ユニカールのゲームを楽しんでいます。
5年生は、10時30分に大洲青少年交流の家に到着しました。
入所式では、教頭先生や交流の家の方からお話がありました。
その後、体育館でお弁当を食べました。
大洲は快晴、いい天気です。
いよいよ交流の家での活動が始まります。
午後からはニュースポーツの活動があります。
自律、友情、自然、感謝の気持ちを大切に
すてきな3日間にしましょう!
5年生は、今日から2泊3日の予定で国立大洲青少年交流の家での宿泊体験学習に出かけます。
出発式では、校長先生からお話がありました。
活動のめあての「自然」、「協力」、「友情」の大切さを感じることができる3日間にしてほしいと思います。
たくさんの保護者の方々も見送りに来てくださいました。ありがとうございます。
9月27日土曜日
中萩校区連合自治会・中萩老人クラブ主催中萩校区三世代交流演芸大会が本校体育館で行われました。
本校からは、金管バンドの児童が出演しました。
児童は、今までの練習の成果を地域の方々や保護者の方々を前に披露しました。
体育館いっぱいにすてきな音色が広がりました。金管バンドのみなさん、ありがとう!
また、演芸大会では、萩岡神社の巫女児童が舞を披露したり、校長先生、教頭先生、主幹教諭の先生が歌声を披露したりしました。
6年生は、ふるさと学習として多喜浜にある塩の学習館へ出かけました。
新居浜市では、「生きる力を育む教育の推進」として市内の小学生を対象にふるさと学習を実施しています。
新居浜市多喜浜地区には、1703年から1959年までの約250年間続いた日本有数の大塩田がありました。
6年生たちは、その歴史や文化を学びました。塩の学習館では、多喜浜地区の方からお話を聞いたり、
塩づくり体験をしたりしました。
学習を通して、ふるさと新居浜のすばらしさを感じることができました。
明日(9月26日)8時30分から、中萩校区三世代交流演芸大会が本校体育館で行われます。
金管バンドのみなさんが出演します。頑張ってください!
土・日、ゆっくりと休んで月曜日には元気に登校してくださいね。
2年生は、体育科の学習で「リレーあそび」をしていました。
今日は、ボールをバトンにしてグループで協力してリレーに取り組みました。
仲間を応援する姿がすてきでした。
今日(9月25日)は、新居浜市内の研修会のため、下校時刻が早く、家庭で過ごす時間が長くなります。
事故などに気を付けて、安全に過ごしてくださいね。
今日は日中、日差しがあり暑い日でした。
5校時に、1年生は生活科の学習でアサガオの種取りをしていました。
「ここにも種があるよ。」と友達と一緒に種を取る姿は一生懸命でした。
春に種をまいたアサガオですが、花を咲かせ種を実らせ、次の世代に命を受け継ごうとしています。
まだ暑い日がありますが、秋はやってきているのだと感じました。
9月25日(木)は、新居浜市内の研究会があるため、午前中授業となります。
いつもより下校時刻が早くなりますのでよろしくお願いします。
人権・同和教育参観日、人権・同和教育講演会を行いました。
人権・同和教育に視点を当てた参観授業では、道徳や学級活動等を通して互いを尊重し、思いやる心を育てるために話し合ったり、考えたりする姿が見られました。
(1年 道徳科「およげないりすさん」)
(2年 道徳科「森のともだち」)
(3年 道徳科「たまちゃん大すき」)
(4年 道徳科「ドッジボール」)
(5年 道徳科「変わっていくぼくの心」)
(6年 学級活動「権利の熱気球」)
(7組、9組 自立活動)
6校時 人権・同和教育講演会を体育館で行いました。
新居浜市教育委員会人権啓発指導員の小笠原忠彦先生を講師にお招きし、「わたしたちの人権」と題してお話をして頂きました。
講演では、「子どもの権利条約」や「いじめ」について考えました。参加した6年生は、真剣に話を聞く中で、人権の大切さについて考える姿が見られました。
互いを思いやり、安心して幸せに暮らすことができる世の中を作るために、萩っ子とともに学び続けたいと思います。
本日は、参観日、講演会と多数の保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
今日は、少し涼しい日となり秋を感じることができました。
4年生が植えたヘチマも実を実らせていました。
放課後は、陸上練習に熱心に取り組む萩っ子の姿が見られました。
10月に行われる陸上運動記録会に向けて種目に分かれて頑張っていました。
週明けの月曜日は、人権・同和教育参観日と講演会があります。
土・日ゆっくりと休んで月曜日は元気に登校してくださいね。
今日は、2校時に3年生、4年生、それぞれの教室で道徳科の学習をしていました。
3年生では、「にじいろ道徳」でした。「にじいろ道徳」とは、今年度、本校が取り組んでいる担任の先生以外が道徳の授業を行う取組です。
今日は、校長先生の授業。「よわむし太郎」の教材から「良いと思ったことを勇気をもって行う。」ことの大切さを考えました。
4年生では、「ふくびき」の教材から「正直」について考えました。
自分ならどうするか、それぞれが意見を出し合い考えを深めていました。
6校時は、クラブ活動でした。
異学年の友達と活動を楽しむ姿が見られました。
5校時 誕生学アドバイザーの高見佐智恵様をお招きし、6年生対象に「誕生学~うまれてきてくれてありがとう~」のお話をしていただきました。
これは、新居浜市教育委員会が「みんなで子育て地域の絆『いのちの授業』事業」として、市内の小中学校で開催しています。
小学校では、このプログラムの実施により、児童の自尊感情を育み、命の大切さや命のつながりの尊さを学ぶことを目的としています。
先生のあたたかくありがたいお話を聞き、6年生は「いのち」と真剣に向き合うことができました。
高見先生、本日はありがとうございました。
5校時 2年2組で道徳科の研究授業を行いました。
「学っきゅうえんのさつまいも」のお話から親切、思いやりについて考えました。
親切にするのはどうしてか、親切にされるとどんな気持ちになるのかを役割演技や話合いを通して
自分の考えを深め、発表する姿が見られました。
授業後、教職員研修を行いました。
研究協議では、元文部科学省教科調査官である十文字学園女子大学教授浅見哲也先生から道徳教育についてのご講話をいただきました。
道徳教育について研修を深めることができました。
4年生は、社会科で「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。
今日は、「地域の人々は、災害に備えてどのような取り組みをしているか。」の課題を解決するため、
中萩公民館へ出かけ、公民館長さんや防災士である地域学校協働活動推進員さんにお話を聞きました。
はじめに、公民館の防災倉庫を見学しました。そして、中萩校区の災害への備えをお伺いしました。
中萩公民館は、海抜50mの場所にあることや校区は、ため池が多く、災害が起きた時に決壊の危険性があること、地震への備えの大切さなどのお話を聞きました。
地域のみんなで考えておくことが大切であることを学びました。
明日から3連休となります。ゆっくりと家庭で過ごし、火曜日には、元気に登校してくださいね。
5年2組では、算数科で公倍数について学習をしていました。
デジタル教科書を用いて一人一人が問題を考えていました。
5年3組では、家庭科の学習をしていました。ご飯の炊き方を学んでいました。
5年1組では、社会科で水産業について学習をしていました。
課題について調べて分かったことからたくさんの意見が出ていました。
5年4組は、音楽室で音楽科の学習に取り組んでいました。リコーダー練習では、きれいな音色を出そうと気持ちを合わせて頑張る姿が見られました。
第2学期学級代表任命式を行いました。
2年から6年の各クラスから選出された学級代表に校長先生から期待書を手渡されました。
期待書を受け取った学級代表のみなさんは、クラスの代表として学級の中心となり活躍してくれることでしょう。期待をしています。
また、新居浜を明るくする運動優秀作文に選ばれた6年児童の表彰を行いました。