



今日は日中、日差しがあり暑い日でした。
5校時に、1年生は生活科の学習でアサガオの種取りをしていました。
「ここにも種があるよ。」と友達と一緒に種を取る姿は一生懸命でした。
春に種をまいたアサガオですが、花を咲かせ種を実らせ、次の世代に命を受け継ごうとしています。
まだ暑い日がありますが、秋はやってきているのだと感じました。
9月25日(木)は、新居浜市内の研究会があるため、午前中授業となります。
いつもより下校時刻が早くなりますのでよろしくお願いします。
今日は、少し涼しい日となり秋を感じることができました。

4年生が植えたヘチマも実を実らせていました。






放課後は、陸上練習に熱心に取り組む萩っ子の姿が見られました。
10月に行われる陸上運動記録会に向けて種目に分かれて頑張っていました。
週明けの月曜日は、人権・同和教育参観日と講演会があります。
土・日ゆっくりと休んで月曜日は元気に登校してくださいね。
今日は、2校時に3年生、4年生、それぞれの教室で道徳科の学習をしていました。






3年生では、「にじいろ道徳」でした。「にじいろ道徳」とは、今年度、本校が取り組んでいる担任の先生以外が道徳の授業を行う取組です。
今日は、校長先生の授業。「よわむし太郎」の教材から「良いと思ったことを勇気をもって行う。」ことの大切さを考えました。




4年生では、「ふくびき」の教材から「正直」について考えました。
自分ならどうするか、それぞれが意見を出し合い考えを深めていました。





6校時は、クラブ活動でした。
異学年の友達と活動を楽しむ姿が見られました。





5校時 誕生学アドバイザーの高見佐智恵様をお招きし、6年生対象に「誕生学~うまれてきてくれてありがとう~」のお話をしていただきました。
これは、新居浜市教育委員会が「みんなで子育て地域の絆『いのちの授業』事業」として、市内の小中学校で開催しています。
小学校では、このプログラムの実施により、児童の自尊感情を育み、命の大切さや命のつながりの尊さを学ぶことを目的としています。
先生のあたたかくありがたいお話を聞き、6年生は「いのち」と真剣に向き合うことができました。
高見先生、本日はありがとうございました。










5校時 2年2組で道徳科の研究授業を行いました。
「学っきゅうえんのさつまいも」のお話から親切、思いやりについて考えました。
親切にするのはどうしてか、親切にされるとどんな気持ちになるのかを役割演技や話合いを通して
自分の考えを深め、発表する姿が見られました。
授業後、教職員研修を行いました。
研究協議では、元文部科学省教科調査官である十文字学園女子大学教授浅見哲也先生から道徳教育についてのご講話をいただきました。
道徳教育について研修を深めることができました。









4年生は、社会科で「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。
今日は、「地域の人々は、災害に備えてどのような取り組みをしているか。」の課題を解決するため、
中萩公民館へ出かけ、公民館長さんや防災士である地域学校協働活動推進員さんにお話を聞きました。
はじめに、公民館の防災倉庫を見学しました。そして、中萩校区の災害への備えをお伺いしました。
中萩公民館は、海抜50mの場所にあることや校区は、ため池が多く、災害が起きた時に決壊の危険性があること、地震への備えの大切さなどのお話を聞きました。
地域のみんなで考えておくことが大切であることを学びました。
明日から3連休となります。ゆっくりと家庭で過ごし、火曜日には、元気に登校してくださいね。
5年2組では、算数科で公倍数について学習をしていました。
デジタル教科書を用いて一人一人が問題を考えていました。





5年3組では、家庭科の学習をしていました。ご飯の炊き方を学んでいました。


5年1組では、社会科で水産業について学習をしていました。
課題について調べて分かったことからたくさんの意見が出ていました。



5年4組は、音楽室で音楽科の学習に取り組んでいました。リコーダー練習では、きれいな音色を出そうと気持ちを合わせて頑張る姿が見られました。




避難訓練を行いました。





今回は、火災が発生したことを想定した避難訓練でした。
児童や教職員は、訓練放送を聞いた後、運動場に速やかに避難をしました。
校長先生から、「火災の場合、煙を吸い意識を失って命を落とす場合が多くあります。避難の時は、姿勢を低くしたり、ハンカチなどで鼻や口を覆ったりするなど、煙を意識した行動で身を守ってほしい。」と話がありました。
教室にもどった児童の皆さんは、火災や地震など、災害が起きた時の対応について話し合いました。
台風の影響が心配されましたが、萩っ子たちは元気に登校しました。


昨日から始まる予定だった放課後の陸上練習は台風接近の影響で今日から始まりました。
100名を超える4,5,6年生の希望者が練習に参加しています。体育主任の先生から準備運動を教わり、体を動かしました。
その後、種目に分かれて練習をしました。
来月行われる新居浜市小学校陸上運動記録会に向けて頑張ってください♪
2学期が始まり一週目が終わりました。一週間、萩っ子のみなさんはよく頑張りました。
月曜日からのスタートだったこともあり、疲れがたまっている人もいることでしょう。
土日ゆっくりと休んで、月曜日は元気に登校してくださいね。
本日、9月5日(金)午前7時時点で新居浜市に警報は発令されていません。
通常通り授業を行います。安全に気を付けて登校しましょう。


1年生の教室では、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
音階を確かめながら演奏をしていました。



音楽室では、3年生がリコーダー練習に取り組んでいました。
3年生からリコーダーの学習が始まりましたが、指使いに気を付けながら
音楽の先生と一緒に練習に励んでいました。
校内音楽会は、11月の予定です。上達が楽しみです。






中萩チャレンジに取り組んでいました。
本校では、基礎的・基本的な学力の定着を目指して漢字と計算の休み明けテストを行っています。
6年生の教室では、合格を目指して取り組む姿が見られました。

今日から2学期の給食が始まりました。
今日のメニューは、パン、牛乳、ローストチキン、カラフルサラダ、たまごスープです。




3年生のみんなは、楽しく給食を食べていました。
2学期もたくさん食べて元気な体をつくりましょう。




第2学期始業式を行いました。
国歌斉唱の後、校長先生から「1学期の終業式で約束した命を大切にする、普段できないことに挑戦する夏休みとなりましたか。夏休み中も市小学校水泳記録会や金管バンド、新居浜あかがね算数・数学コンテスト参加などで頑張る萩っ子の姿を見ることができました。2学期は、たくさんの行事があります。秋は、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋と何をするにも良い季節となります。よく食べ、体を動かし、そして読書にも励み心を豊かにしてください。」とお話がありました。
その後、校歌を斉唱しました。
2学期から萩っ子の仲間入りをした2名の転入生の紹介がありました。
全校児童792名となりました。




次に、表彰を行いました。新居浜市小学校水泳記録会の新記録賞、入賞、県や市の標準記録突破者の頑張りをたたえました。
学校に萩っ子たちの元気な姿が戻り、大変うれしく思います。
2学期も様々な体験を通して成長してくれることを楽しみにしています。