修学旅行2日目 みろくの里(6年)
2025年6月19日 17時50分みろくの里に到着した6年生は、アトラクションを楽しみました。
帰校式をみろくの里で行い、17時にみろくの里を出発しました。
みろくの里に到着した6年生は、アトラクションを楽しみました。
帰校式をみろくの里で行い、17時にみろくの里を出発しました。
宮島のお土産屋さんで昼食を食べました。
これからみろくの里へ向かいます。
海が干潮であったので、厳島神社の大鳥居まで歩くことができました。
大きな鳥居に感動しました。
6年生は、連絡船に乗り宮島に到着しました。
世界遺産である厳島神社や宮島の島内を観光しています。
ミヤジマリン(水族館)では、アシカショーを鑑賞しました。
おはようございます。6年生は、修学旅行2日目を迎えました。
朝食の様子です。みんな元気に旅行を続けています。
朝食を終えた6年生のみんなは、ホテルの退館式を行いました。
今日は、このあと宮島に向けて出発します。
夕食を終えた6年生は、ホテルからマツダスタジアムへ移動しました。
いよいよ楽しみにしていたプロ野球観戦。
広島カープ対ソフトバンクの試合を観戦しました。
大きなスタジアムの雰囲気に大興奮です。一生懸命にカープを応援しました。
先程1日目の全日程を終え、ホテルに到着しました。
この後、班長会を行い、就寝となります。おやすみなさい。
6年生は、ホテルに到着した後夕食をいただきました。
バイキング形式の夕食に6年生のみなさんはわくわくしていました。
おいしい夕食に満足していました。
この後、マツダスタジアムでプロ野球のナイター観戦です。
6年生は、午後から平和記念公園へ移動し、原爆ドームの見学、平和集会を行いました。
平和集会では、原爆の子の像の前で平和を願い、千羽鶴を供えました。
命の尊さを考え、平和な世界を築くことへの決意を新たにしました。
平和記念資料館では、原爆について理解を深めました。
また、語り部さんからの聞き取り学習を行いました。
6年生は、昼食を食べています。今日の昼食は、広島風お好み焼きです。
目の前で焼いてくれる広島風お好み焼きを堪能しました。
午後からは、平和記念公園(原爆ドーム、平和記念資料館)とプロ野球観戦の予定です。
6年生は、10時ごろにしまなみ海道の来島海峡サービスエリアに到着しました。
眺めが最高でした。
6年生は、今日から2日間の予定で広島方面へ修学旅行に出掛けました。
出発式では、校長先生や学年主任の先生からお話がありました。
また、代表児童が修学旅行での抱負について挨拶をしました。
修学旅行では、原爆ドームや厳島神社などの世界遺産の見学をはじめ、広島の歴史や文化を学びます。
実りある楽しい2日間となりますように。
保護者の皆様、早朝よりお見送りをありがとうございました。
5校時 4年3組で国語科の研究授業を行いました。
物語文である「一つの花」を教材に、登場人物の行動や会話に着目し、ゆみ子に対するお父さん、お母さんの思いを考えました。
この教材は、戦後間もない昭和28年に児童文学作家である今西祐行さんが書いた、30年以上にわたって国語の教科書に掲載されている戦争中の家族のきずなや戦争の悲惨さ、平和の尊さを伝える物語です。
子どもたちは、物語に描かれている叙情や情景を読み解き、思いを考えました。
今日は、参観日でした。3校時に1,2,3年生の参観授業が、5校時に4,5,6年生の参観授業が行われました。
新居浜では、35度を超える猛暑日だったにもかかわらず、多くの保護者の方が来校してくださいました。
国語科や算数科、家庭科や学級活動など暑さにも負けず、学習に向かう姿が見られました。
6年生は明後日からの修学旅行についての授業を行っていました。
頑張る萩っ子の姿に頼もしさを感じました。
今日は、幼・保・小連絡協議会も行われ、幼稚園や保育園の先生方も1年生の様子を参観してくださいました。
夕方、運動場から東の空に虹が見えました。明日もいいことがたくさんありますように。
福祉委員会が中心となり、ユニセフ募金の活動を行いました。
ユニセフへの募金は、世界中の子どもたちの命と権利を守るための支援活動の支えとなり、
健康や教育、保護などの活動に役立てられます。
ご協力ありがとうございました。
4年生は、はばたきの時間(総合的な学習の時間)に手話体験教室を行いました。
講師に、手話サークルの方と社会福祉協議会の方をお招きし、手話についてお話をしていただきました。
聴覚に障がいのある方にとって大切なコミュニケーション手段であることや動作について
分かりやすくお話をしてくださいました。実際に、手話で相手に伝える活動もしました。
様々な方の視点に立って物事を考え、よりよい社会を作っていく一員として
学んでいきたいと思います。