第73回 中萩校区文化祭
11月17日(日)、秋晴れのもと中萩校区文化祭が盛大に行われました。
9時からの音楽発表会では、萩っ子たちがお家の人に
最高の演奏をプレゼントしてくれました。
また、校舎内では、萩っ子たちの習字や絵や工作などの作品が展示されました。
1年生 2年生

3年生 4年生

5年生 6年生

中学生館や幼児館、そして地域のサークルの展示館など、
いろいろな作品にふれることができました。

11月13日水曜日に6~11組は、いもほりをしました。土の中に埋まっているさつまいもをスコップで掘って、たくさん見つけることができました。大きく育ったさつまいもを見つけることができて、子どもたちは大喜びでした。

学校
学校
みんな大満足!お楽しみバイキング給食
今日は4年1組と3年4組のバイキング給食がありました。
目の前にずらっ~とならぶご馳走に、大興奮の子どもたち!
「バランスよく」「自分の食べられる量を」「あとの人のことも考えて」などなど、
バイキングのマナーに気を付けながら、楽しく会食することができました。
ほとんどの子どもたちがおかわりをして食べ、なんと完食!
3年生と4年生の異学年の交流も、見ていてほほえましかったです。
いつもおいしいおいしい給食を本当にありがとうございます。感謝。




学校
100%の集中力でお手玉がんばりました!!
10月27日の日曜日、あかがねミュージアムでお手玉市民大会がありました。
中萩小学校からは、チーム『はぎっこ』とチーム『はぎぼう』の2チームが
参加しました。今年はなんと1年生の児童も参加しました。すごいですね☆
いつもはにこにこ笑顔いっぱいのはぎっこたちも、いざ試合がはじまると、
きりりとした表情に変わります。お手玉を1分間落とさずに続けるあの集中力は
本当にすごいんです!今年もそんな子どもたちの姿に感動をたくさんもらいました。
お手玉に興味のあるはぎっこのみなさん、来年度参加してみませんか!?


運動場には素敵な笑顔がい~っぱい!!
今日はとってもいいお天気でしたね。
はぎっこたちもお昼休みになると、待ちきれなかったように運動場に飛び出していきます。
クラスのみんなでドッジボールをしたり、遊具を使って遊んだり、なわとびをしたり・・・
中には1年生と6年生が手をつないで飼育小屋を見たり、鉄棒をしたりする姿も見られ、
心がぽかぽかしました。
これからも外で元気いっぱい体を動かしてくださいね!



10月30日水曜日に特別支援学校の友達とふれあい交流会をしました。ぶんぶんごまや紙コップロケット、紙ひこうきなどを一緒に作ったり遊んだりして、楽しいひと時を過ごしました。


学校
1年生 道徳科 「こころはっぱ」
今日は1年2組の研究授業がありました。
5時間目の授業でしたが、友達や先生の話をしっかりと聞く1年生の姿に感心しました。
「こころはっぱ」は、うさぎ・たぬき・きつねの3匹が、一人ぼっちで友達をつくりたいと
思っているいのししに声を掛け友達になるお話です。
子どもたちが動物のお面をつけ、それぞれの役を演技する姿は本当に可愛らしく、見ているだけで
温かい気持ちになりました。
友達について一生懸命考えることができた1時間で、私たち教員も勉強になりました。



3年生
バイキング給食、楽しみだね!!
今月からみんなのお楽しみのバイキング給食が実施されています。
バイキング給食の前には、栄養の先生が各学級で栄養についての授業をしてくださっています。
3年生のバイキング給食の目標は、「バランスよく食べよう」です。
好きなものだけではなくて、栄養のバランスを考えて料理を選ぶことができるよう、事前に学ぶことができました。
バイキング給食当日が楽しみですね♪


選手のみなさん!みんなで応援しています!
今朝、明日行われる陸上記録会の壮行会がありました。
選手一人一人の大会への意気込みを伝えてくれました。
毎日頑張ってきた成果を思う存分発揮してきてくださいね!
そしてともに励まし合ってきた友達の頑張りもしっかり見てきてくださいね!
萩っ子みんなで応援しています!!


学校
「人を大切にするということ」
講演会には4・5・6年生、保護者、教職員が参加しました。
曽我部 研二先生においでいただき、「人を大切にするということ」についてお話をしていただきました。
先生からはとてもすてきで心温まるお話を聞くことができました。
子どもも大人も自分自身と向き合い、人を大切にするということはどういうことなのか考える時間となりました。
みんなで人権感覚を磨くことができたように思います。
とても貴重な時間をありがとうございました。

学校
人権・同和教育参観日がありました。
4日の金曜日は学校へいこうディでした。
人権・同和教育に視点をおいた授業公開と講演会がありました。
6組~11組では、「ヌチヌグスージ いのちのまつり」のお話を聞きました。
生命はずっとつながっていることを知り、みんなの生命を大切にしようと学習しました。

1年生は道徳科「およげないりすさん」で、ひとりぼっちになってしまったりすさんの気持ちや
そのまわりの動物たちの気持ちを一生懸命に考えました。

2年生は体育館でたんじょう学を学びました。いのちの力を学習することで、
自分や友達を大切にしていこうという気持ちが大きくなりました。

3年生は人権擁護課の方々においでいただき「白い魚とサメの子」の学習をしました。
『世界をしあわせに』の歌を学年みんなで歌う3年生の笑顔が素敵でした!!

4年生は道徳科「ドッジボール」の学習で、友達のいうことに流されることなく、正しいと思うことは
自信をもって行うことの大切さについて話合いを深めました。


5年生は「あっていいちがい」と「あってはいけないちがい」について友達と意見を出し合い、
お互いの人権を大切にしようという思いを共有しました。


6年生は、『権利の熱気球』の学習で、自分にとって一番必要な権利を選び、その理由を話し合いました。
自分の思いを熱く語る姿、友達一人一人の思いに耳を傾ける姿、さすが6年生でした!
互いの人権を尊重しようという思いをもつことができました。


学校
先輩たちに感謝
今日の陸上練習には、中萩中学校の陸上部のみなさんが来てくれました。
それぞれの種目にて、一緒に走ったり、跳んだりしながら、わかりやすく実技指導してくれました。
子どもたちは、先輩たちのすばらしい技を少しでも真似したいと、練習に打ち込んでいました。
萩中陸上部の先輩たち、そして先生、熱いご指導をありがとうございました!


学校
記録会まであと一週間!
9日(水)に行われる新居浜市小学校陸上運動記録会に向けて、
今日も子どもたちは頑張っています!!
先生の話を真剣に聞き練習に励む姿、友達どうしで互いにアドバイスし合う姿、
みんなとってもかっこいいです☆
毎日何かを続けるということは、なかなか難しいことですが、
日々の努力が一人一人の成長につながっています。
自己ベスト目指して、あと一週間、がんばれ!!!みんな!


