お誕生給食
2023年1月26日 14時31分1月生まれのお誕生給食でした。
お楽しみデザートもあり、子どもたちは大喜びでした。
寒い日が続きますが、しっかり食べて元気いっぱい活動しましょう!
新居浜市立中萩小学校
〒792-0045 愛媛県新居浜市中萩町6番61号
TEL 0897-41-6225
FAX 0897-41-6265
サイトポリシーについて→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
本校は、日本教育工学協会より学校情報化認定校に認定されました。
(認定期間:2023年1月22日より2028年3月31日)
1月生まれのお誕生給食でした。
お楽しみデザートもあり、子どもたちは大喜びでした。
寒い日が続きますが、しっかり食べて元気いっぱい活動しましょう!
4年生が、国語科の学習で、つながりに気を付けて、分かりやすい文にする”こつ”を見付けていました。
子どもたちは、読みづらい例文を、分かりやすい文にするために、主語と述語を対応させたり、読点を適切に打ったりしていました。
今後も、言葉のつながりに気を付けて、読みやすい文を書いていきましょうね!
3年生が、道徳科の学習で、自分の良さについて考えていました。
子どもたちは、「じゃがいもの歌」を読み、じゃがいもが一つ一つ違うように、誰もがそれぞれの長所や短所を持っていることに気付きました。
また、家族からのメッセージカードより、家族からの思いを感じ取り、自分の良さを伸ばしていこうとしていました。
今日は朝から冷たい雨が降り、昼休み、運動場で遊べませんでした。
子どもたちは、教室でトランプをしたり、図書館で読書をしたりしていました。
明日は、運動場で元気よく遊べたらよいですね!
1年生が、音楽科の時間に、鍵盤ハーモニカを演奏していました。
「すずめがちゅん」を速さなど工夫しながら表現していました。
子どもたちは、鍵盤ハーモニカの音色の良さや面白さを感じ、楽しく取り組んでいました。
青空の下、6年生のサッカークラスマッチが始まりました。
子どもたちは、クラスの仲間と一致団結して試合に挑み、白熱した試合が繰り広げられました。
5クラスによるリーグ戦は、今週中続きます。どのクラスもベストを尽くして頑張りましょう!
2年生以上の各クラスの学級代表任命式を行いました。
3学期の学級代表に選ばれた子どもたちは、各クラスにおいて、校長先生より期待書を受け取りました。
それぞれの学年の締めくくりの3学期。しっかりとクラスをまとめていってほしいと思います。
6年生が、サッカーの練習試合を行っていました。
練習試合ですが、子どもたちは、熱のこもったプレーをしていました。
クラスマッチはいよいよ来週から始まります。
頂点目指して頑張ってほしいと思います!
3学期の給食が始まりました。
子どもたちは。久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。
調理員さん、搬送員さん、3学期もよろしくお願いします。
今日から3学期が始まり、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
始業式では、校長先生の話の後、2・4・6年生の代表の子どもたちが、3学期に頑張りたいことを発表しました。
子どもたちは、なわ跳びやあいさつ等に一生懸命に取り組みたいと話し、6年生は、「中学校の0学期として、一日一日を大切にしていきたい。」と話しました。
始業式の後、大掃除をして、気持良く、新年・新学期のスタートをしました。
保護者、地域の皆さん、今年もよろしくお願いいたします。
本校運動場で、ドライブインシアターが行われました。
これは、中萩校区地域まちづくり組織設立準備会の主催で実施され、巨大スクリーンに映画が映し出されました。
また、午前中には、子どもイベント実行委員会主催の「逃走中」も行われ、多くの子どもたちが参加しました。
クリスマスイブの今日、子どもたちの笑顔いっぱいの一日となりました。
関係者の皆さん、ありがとうございました!
第2学期の終業式を校内放送で行いました。
校長先生からは、サッカーワールドカップの試合後の日本代表チームの整とんされたロッカールームや日本人サポーターのゴミ拾いが紹介され、使った物や場所を大切にするすばらしさのお話でした。
また、1・3・5年生の代表の子どもたちは、2学期の思い出や3学期に頑張りたいことを発表しました。
明日から冬休みとなりますが、寒さに負けず元気に過ごしてもらいたいものです。
保護者、地域の皆さん、2学期間大変お世話になりました。ありがとうございました。
2学期最後の給食でした。
クリスマスデザートもあったので、子どもたちは大喜びでした!
寒い中、いつも安全でおいしい給食を作ってくれる調理員さん、搬送員さん、ありがとうございます!!
6年生が、誕生学の学習を行いました。
子どもたちは、アドバイザーの先生のお話を聞いたり、DVDを観たりしながら、命の大切さ、生まれる力強さ等を感じていました。
これからも、かけがえのない命、つないでいく命のために、自分も他者も大切にしていきたいと思います。
アドバイザーの先生、ありがとうございました。
5年生が、古典教室において、落語に親しみました。
芸乃樽斗さんに落語を披露していただき、子どもたちは、身を乗り出して聞いていました。
また、うどんやそばの食べ方の体験もさせていただき、楽しいひとときを過ごしました。
樽斗さん、ありがとうございました!