R7萩っ子ニュース

楽しかったね遠足

2025年10月24日 20時26分

秋晴れの空の下、萩っ子たちが楽しみにしていた遠足に出かけました。

どの学年も目的地に行く道中も笑顔があふれていました。

【1年】

滝の宮公園

IMG_4453IMG_4457IMG_4467IMG_4472

初めての遠足、友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。

【2年】

山根公園

IMGP0075IMGP0076IMGP0053IMG_3357

DSC09662

公園の遊具でたくさん遊びました。たくさん笑って友達との絆が深まりました。

【3年】

滝の宮公園・金子山展望台

IMG_8171P1044622P1044628P1044770P1044774IMG_8157

金子山展望台では、社会科で学習した「市の様子」を展望台から眺めました。

新居浜市の特徴についても知ることができました。

【4年】

生子山(えんとつ山)、山根送水場、別子銅山記念館、山根公園

DSC09634DSC09622DSC09627DSC09632DSC09642IMG_0823IMG_0888

社会科で別子銅山について学習している4年生は、事前に学習した山根精錬所跡の煙突や山根グランドについて興味津々!工都新居浜が発展したルーツを知ることができました。

【5年】

ワクリエ新居浜

APYH5603IMGP0847IMGP0855NDZL2464IMG_7632IMGP0822IMGP0835

ワクリエ新居浜のグランドで思いっきり遊ぶことができた5年生。鬼ごっこやボール遊びなど元気いっぱい楽しみました。更に、友情の輪が広がりました。

【6年】

愛媛県総合科学博物館

IMG_1980DSC01078DSC01097IMG_1907IMG_8058IMG_8059IMG_8054IMG_3203IMG_1943

6年生にって、小学校生活最後の遠足となりました。総合科学博物館では、プラネタリウムを鑑賞したり、展示を見たりしました。友達と知識を深め、活動を楽しむ姿に成長を感じました。

どの学年も帰り道では、「楽しかった。」「また行きたい!」という声がたくさん聞かれました。

友達と協力したり、きまりを守ったりする中で、思いやりや助け合いの心が育った1日となりました。

萩っ子のみなさん、土日はゆっくりと休んで月曜日元気に登校してくださいね。

就学時健康診断

2025年10月23日 20時34分

DSC09604DSC09606DSC09610DSC09611DSC09614DSC09615IMG_1757

来年度入学予定の新入児のみなさんを対象に就学時健康診断を行いました。

内科や歯科、視力や聴力などの検査を入学前に行う大切な健康診断です。

初めての中萩小学校に興味津々の新入児のみなさんは、6年生の係児童のお世話で校舎内を回り健診を受けました。

保護者の方を対象にした入学説明会では、入学までの準備やお願いをお話しさせていただきました。

保護者の皆様、新入児童のみなさん、今日は中萩小学校に来てくれてありがとうございました。

来年4月には、元気いっぱいで中萩小学校に入学してくれることを楽しみにしています!

道徳科授業研究会

2025年10月22日 21時00分

道徳科授業研究会を行いました。

【1年2組】

DSC09579DSC09580DSC09581DSC09582DSC09584DSC09587

【4年3組】

DSC09565DSC09568DSC09569DSC09571DSC09573DSC09576

【5年2組】

DSC09551DSC09553DSC09556DSC09558DSC09560DSC09557

兵庫教育大学准教授三宅浩司先生にお越しいただき研修を深めました。

また、新居浜市内の校長先生や教頭先生にもお越しいただきました。

授業では、萩っ子たちは教材から深く考え、意見を話し合う姿が見られました。

人権教室(3年)

2025年10月21日 21時56分

DSC09541DSC09544DSC09545

3年生は、人権教室を行いました。

人権擁護委員の方が「白い魚とサメの子」の紙芝居をしてくださいました。

ひとりぼっちでいじめられっ子の白い魚が、竜から自分らしさを大切にするように教えてもらい、自分らしさを生かして、自分をいじめた魚たちを助け、「やさしさ」や「他を思いやる心」という自分のよいところに気づいていくお話です。
3年生の子どもたちは、「寂しそうな人を見たら声を掛けたい。」「これから勇気を出して人を助けたり、いいところを見つけたりしたい。」という思いを強くしていました。

この思いをこれからの生活でも生かしてほしいと思います。

人権擁護委員のみなさん、ありがとうございました。

校内音楽会に向けて

2025年10月20日 21時29分

お祭りが明け、新しい1週間が始まりました。

体育館では、11月7日に行われる校内音楽会に向けて本格的に学年での練習が始まりました。

1年生は、初めての音楽会に向けて練習をしていました。

DSC09527DSC09528DSC09529DSC09530DSC09531

5年生は、合唱練習やリコーダー練習に取り組んでいました。

DSC09533DSC09534DSC09535DSC09537DSC09539

たいこ集会

2025年10月16日 14時11分

DSC03138DSC03144DSC03152DSC03161DSC03163DSC03171DSC03173DSC03176DSC03180DSC03184DSC03186DSC03190DSC03193DSC03199DSC03203DSC03210DSC03205DSCF6777DSC03217DSC03219DSC03228P1060630DSC03239DSCF6762DSC03242IMG_3380

たいこ集会を行いました。

中萩校区の治良丸、岸之下、土橋、上原、本郷の子供太鼓台が集まりました。

各太鼓台が運動場に入場し、校長先生や子供太鼓台の責任者代表の方から挨拶がありました。

また、6年生の代表児童が歓迎の挨拶をしました。

いよいよ萩っ子たちは、各太鼓台に分かれて太鼓台を担ぎました。

「そーりゃ、そーりゃ」と掛け声を出し、太鼓台を楽しみました。

最後に、大人による太鼓台の差し上げを行いました。

豪華絢爛、新居浜の伝統文化、宝である太鼓台の魅力を体験を通して感じることができました。

各太鼓台の皆様、ありがとうございました。

今日から3日間、新居浜太鼓祭りが開催されます。

見物や子供太鼓台運行に参加する児童のみなさん、安全には十分に気を付けて事故やけがのない楽しい祭りを過ごしてください。

萩っ子のみなさん、20日月曜日は元気に登校してくださいね。

別子中学校説明会(6年)

2025年10月15日 20時25分

DSC09520DSC09521DSC09522

6年生対象に別子中学校入学説明会を行いました。

別子中学校は、学びの創生事業により、グローバル・ジュニア・ハイスクールとして、

英語や数学、理科に特化したカリキュラムにより、特色ある教育活動を行っています。

別子中学校の授業の様子や寮生活などについて、新居浜市教育委員会の担当指導主幹の方が説明をしてくださいました。

6年生で、少しでも興味を持った人は、ぜひ担任の先生に相談してみてください。

認知症サポーター養成講座(4年)

2025年10月10日 20時40分

DSC09464DSC09465DSC09466DSC09468

4年生は、認知症サポーター養成講座を受講しました。

総合的な学習の時間に「誰もが安心して生活できる世の中を目指して」をテーマに

福祉について学習を進めています。

認知症について正しく理解し、地域で認知症の方や家族を支援する「認知症サポーター」を目指して学習をしました。

明日から3連休となります。ゆっくりとおうちで過ごし、来週元気に登校してくださいね。

住友金属鉱山による出前授業(4年)

2025年10月9日 20時36分

DSC09497DSC09499DSC09498DSC09501DSC09502

4年生は、住友金属鉱山の方を講師にお招きし、出前授業を受講しました。

はじめに、住友金属鉱山の会社の由来や歴史や社会貢献活動の紹介がありました。

次に、別子銅山煙害問題から取り組んでいる環境対策についてお話を聞きました。

そして、銅が私たちの生活にどのように役に立っているか、身近な銅製品から考えました。

持続可能な社会の実現に向けて、SDGsの重要性を学びました。

4年生は、これから社会科の地域学習として別子銅山について学んでいきます。

第61回新居浜市小学校陸上運動記録会

2025年10月8日 20時01分

IMG_8615IMG_8624IMG_8646IMG_9312IMG_8705IMG_8659IMG_8671IMG_8697IMG_8711IMG_9325IMG_8720IMG_8728IMG_9501IMG_9334IMG_8735IMG_8768IMG_9345IMG_8774IMG_8728IMG_9495IMG_8787IMG_8798IMG_8802IMG_8815IMG_8821IMG_8838IMG_9373IMG_9286

第61回新居浜市小学校陸上運動記録会が東雲競技場で行われました。

本校からは、29名の児童が出場しました。

9月初めから放課後の陸上練習に励んできた萩っ子たち。

今までの練習の成果をトラックやフィールドで思う存分発揮しました。

400mリレーで男女ともに入賞を果たしたのをはじめ、入賞や県標準記録突破を果たし、

13名の児童が11月に行われる愛媛県小学校陸上運動記録会へ出場します。

中萩小学校の代表として、よくがんばりました!

陸上運動記録会に出場する選手を励ます会

2025年10月7日 19時22分

DSC09479DSC09480DSC09481DSC09482DSC09483DSC09485DSC09486DSC09487DSC09489DSC09490DSC09491DSC09492DSC09493

陸上運動記録会に出場する選手を励ます会を行いました。

はじめに選手が自己紹介をし、抱負を述べました。

次に6年生で結成した萩っ子応援団がエールを送りました。

校長先生からは、「明日がいよいよ本番ですが、気合は十分ですか。記録会では、緊張すると思いますが、練習の成果を十分に発揮し、活躍をしてくれることを願っています。ぜひ、県陸上運動記録会へ校長先生も連れて行ってほしいです。」と話がありました。

いよいよ明日が市記録会です。中萩の代表としてベストを尽くし、大いに活躍をしてくれることを期待しています。

租税教室(6年)

2025年10月6日 19時09分

IMG_6928IMG_6934IMG_6938IMG_6942IMG_6945

6年生対象に租税教室を行いました。

東予地方局税務管理課の方から他国の消費税、日本の税金の種類、税金の使い道などについて説明がありました。

「もし税金がなかったら」の動画を観たり、一億円の模型が入ったケースを代表児童が持ち重さを感じたりしました。

税は、私たちが健康で文化的な生活を送るために公共サービスとして使われ、社会を支えるための仕組みだということが分かりました。

自然の家3日目 退所式

2025年10月2日 14時25分

IMG_7478IMG_7479IMG_7481IMG_7484IMG_7486IMG_7488

5年生は、国立大洲青少年交流の家での3日間の活動を全て終え、退所式に臨みました。

教頭先生からは、「活動前は不安だった人も活動を経験して達成感へと変わったと思います。これからの生活では、何事にも最初から諦めたり、嫌だと言ったりせずチャレンジしてほしい。」とお話がありました。

所長さんからもお褒めの言葉をいただきました。

この3日間で身に付けた自律、友情、自然、感謝の心を大切に活躍してくれることを期待しています。

保護者のみなさま、国立大洲青少年交流の家のみなさま、活動にご支援をありがとうございました。

自然の家3日目 ウォークラリー

2025年10月2日 11時05分

IMG_7465IMG_7464IMG_7470IMG_7463IMG_7462IMG_7461IMG_7460IMG_7469IMG_7468IMG_7467IMG_7466IMG_7458

5年生は、いよいよ最後の活動であるウォークラリーに挑戦しています。

班で協力してゴールを目指します。

大洲の自然を楽しみました。

自然の家3日目 朝の集い

2025年10月2日 07時25分

IMG_7450IMG_7451IMG_7452

おはようございます。

今朝の大洲は、霧深い朝となりました。

ひんやりと肌寒いです。

5年生は朝の集いに参加しました。

みんな元気に活動を行っています。

今日は午前中ウォークラリーを行います。

16時に帰校予定です。