中萩校区運動会が開催されました
2025年5月18日 09時49分中萩校区運動会が本校運動場で開催されました。
天候が心配でしたが、晴れ空の下、各自治会の親睦を深めていました。
小学生のみなさんもたくさん競技に参加し、楽しむ姿が見られました。
萩っ子は、地域のみなさんに温かく支えていただいていることを改めて実感しました。
中萩校区運動会が本校運動場で開催されました。
天候が心配でしたが、晴れ空の下、各自治会の親睦を深めていました。
小学生のみなさんもたくさん競技に参加し、楽しむ姿が見られました。
萩っ子は、地域のみなさんに温かく支えていただいていることを改めて実感しました。
1校時 運動会全校練習を行いました。
第1回目となった今日の練習では、開会式の練習と退場練習をしました。
真剣に練習に臨む萩っ子の姿が見られました。
運動会は5月25日(日曜日)です。頑張りましょう。
地震対応の避難訓練を行いました。
2校時終了後、震度5の地震が発生したことを想定した訓練放送が流れ、
児童のみなさんは、教室では頭を守る姿勢をとりました。
その後、運動場へと避難しました。
校長先生からは、「南海トラフ地震の発生が予想されているが、地震はいつ起こるか分かりません。実際に地震が発生したら、校舎が倒壊するかもしれませんし、足元が悪い状況で逃げなければならないかもしれません。いざという時のために行動できるようになるための訓練です。友達や自分の命を守るための行動を考えてほしい。」とお話がありました。
地震は、いつ発生するか分かりません。その時のために、命を守るための行動を考えましょう。
5,6校時 6年生がプール清掃を行いました。
大プール、小プール、プールサイドと協力して汚れを一生懸命に落としました。
はじめは汚れていたプールでしたが、おかげでとてもきれいになりました。
6月からプールでの授業が始まります。6年生のおかげで気持ち良く授業に臨むことができそうです。
1年生対象に交通安全教室を行いました。
新居浜警察署の署員の方が交通標識や道路の歩き方、横断歩道の渡り方など
交通ルールについてお話をしてくださいました。
次に、実際に歩いて交差点で気を付けることを確かめました。
パトカーや白バイも来校し、1年生のみなさんは大喜びでした。
今日教えていただいたことを登下校時に生かしてほしいと思います。
交通安全協会中萩支部のみなさんや新居浜警察署の方ありがとうございました。
1年生ようこそ集会を行いました。
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に体育館へ入場した1年生のみなさんを
2年生から5年生までのみなさんが歓迎をしました。
6年生の代表児童からはじめの言葉があり、全校で歓迎の歌を歌いました。
791名の元気な歌声が体育館に響き渡りました。
次に2~6年生からプレゼントが渡されました。
はぎっ子クイズでは、1年生に中萩小学校のことを知ってもらうための問題が出題されました。
1年生からもお礼の歌がありました。
校長先生から、「1年生に喜んでもらおうと全校のみなさんが力を合わせて集会を成功させようと臨む姿に温かい気持ちがこみ上げてきました。仲間入りした1年生と一緒にこれからも萩っ子パワーで頑張っていきましょう。」とお話がありました。
すてきな集会に1年生も大喜びでした。集会委員をはじめ6年生の準備や片付けも立派でした。
1年生には、中萩小学校でたくさんの思い出を作ってほしいと思います。
明日から4日間の大型連休に入ります。萩っ子のみなさんには安全に気を付けて生活してほしいと思います。
7日には元気に登校してくださいね。
今日から5月が始まりました。
5月最初の給食には、かしわ餅がありました。
かしわ餅は、古くは江戸時代の文献「酒餅論」に登場します。柏の葉は、昔は食べ物や供物を盛る器として使われていましたが、新芽が出て古い葉が落ちるので「絶えない」と云う縁起を担いで5月5日のこどもの日に食べられるようになったそうです。
今日は、家庭訪問のため下校時刻が早い日でしたが、放課後金管バンド部のみんなは、一生懸命に練習に励んでいました。素敵な音色が校舎に響いていました。
1年生の給食が始まって2週間ほどがたちました。
給食当番にもだいぶ慣れてきましたが、6年生のお兄さん、お姉さんがお手伝いをしてくれています。
1年生のことを考えて、準備を助けてくれる6年生の優しい姿が見られました。
第4回はぎっ子プールクリーンプロジェクトを行いました。
「中萩のみんなで小学校プールをきれいにしよう!」を合言葉に、PTAや地域が中心となって
プール周辺の除草作業や東川河川敷にある通学路の草刈りを行いました。
プールは、周りから草が伸びていたり、タイルの間から草が出てきたりと大変の状況になっていました。
ゴールデンウイーク期間中にもかかわらず、たくさんの小学生や中学生、保護者や地域の方々の参加があり、
1時間ほどでものすごくきれいな状態へと変身しました。
また、東川沿いの通学路も見通しがよくなり、児童が安全に通学できるようになりました。
中萩校区の方々のおかげでプールも通学路もきれいになり安心して生活を送ることができます。
中萩小学校は、地域の方々の支えがあるおかげでより良い教育活動ができているのだと実感しました。
本当にありがとうございました。
3年生は、一生懸命に学習に臨んでいました。
運動場では、3組と4組が新体力テストに取り組んでいました。
速く走るポイントを担任の先生に教わりながら50m走のタイム測定をしていました。
2組は、音楽室で音楽の授業に取り組んでいました。初めて習うリコーダーの吹き方のポイントを
学習していました。
1組は、図書館で担任の先生と学校司書の先生と国語の学習をしていました。
今週も萩っ子はよく頑張りました。土日ゆっくり休んで来週元気に登校してくださいね。
4月23日は、子ども読書の日です。
今日は、移動図書館「青い鳥号」が来校していました。
休み時間を利用して、本を借りる児童の姿が見られました。
本校は、図書館が二つあり、本に親しむことができます。
4校時 2年生はどうわ館で読書をしました。
絵本を読んだり、物語を読んだりと本を楽しんでいました。
本は心の栄養です。これからもたくさんの本に親しんでくれることを願っています。
今年度初めての参観日、参観授業を行いました。
新しい学年、新しい学級になってやる気に満ちあふれた萩っ子の学びに向かう姿を
たくさんのおうちの方に見ていただきことができました。
多数の保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
明日は、お休みです。ゆっくりと休んで火曜日から元気に登校してくださいね。
第1回代表委員会がありました。
今年度初めての代表委員会。6年生の集会委員を中心に話合いが進められました。
今回の議題は、「運動会のスローガンを決めよう。」でした。
各クラスの学級代表が熱心に意見を述べていました。
6年生対象に全国学力・学習状況調査がありました。
国語、算数、理科の問題に取り組みました。
熱心に問題を解く姿が見られました。
第1学期学級代表任命式の放映がありました。
各学級から選出された学級代表に校長先生から期待書が手渡されました。
校長先生からは、「新学期が始まって1週間が過ぎましたが、学級代表を中心にクラスで協力して新しい思い出を作ってほしい。」とお話がありました。
1学期は、集会や運動会などの行事があります。みんなで協力してすてきな学級を作ってほしいと思います。